子育て・パートしながらの勉強。強い信念があっても、身体は正直です(T_T)

3 min 9 views
ベットに横たわる女性

一級建築士受験のための勉強時間。ストイックすぎ!?

前回、2月のブログで、一級建築士受験の宣言をしました さくら です。

昨年の11月より密かに受験までの計画を立て、12月勉強を始めていました。

1日1~2時間程度の勉強時間から始まり、3月後半からは4時間くらい勉強するほどに。

4月中旬には、5学科中4学科の勉強を、自分なりにひと通り終えていました。

あとは、残り1学科の勉強と、過去問をひたすら説き続けるというスケジュール。

今年のお正月も、子ども達の春休みも、外出は最低限でした。

子どもの部活動の応援は夫に任せ、家事以外の時間は勉強。

傍から見ると、全然面白くなさそうに見えますが、私の心の中は希望に満ち溢れていました。

近い将来一級建築士を取得後、仕事の幅が広がったり、収入が増えて経済的に余裕のある生活を夢見て。

また、パートの雇用契約に少し不満を持ち始め、自分の存在を会社にアピールするためにも、一級建築士の資格が欲しいと強く思うようになっていました。

勉強のテキスト

「パート」というポジションは難しい・・・。

私のパートは、住宅設計のアシスタント。

いい環境・いい人たちに囲まれている職場です。

しかし、世話を焼き過ぎる人が数名。

良かれと思ってやっているかもしれないけど、それぞれ自分のやり方を押しつけてくるので、どちらも立てないといけないという板挟みに合うこともしばしば。

言い返すことはできるけど、実力を持った上で言い返したい。

悔しくてたまらなかった・・・。

この職場で、パートは私一人。

社員さんに囲まれての仕事は、いくら仕事ができるようになっていても、見えるのは社員レベルの仕事。

それができるようにならないと、仕事をしたと言えない雰囲気。

常に劣等感でした。

また、パートは社員さんと雇用契約が違うので、疎外感を感じることが多々ありました。

さくら

さくら

パートのデメリット

  • どれだけ仕事をこなしても時給制(資格を持っていても評価無し)
  • 残業を一切しないという契約(急ぐ仕事を引き受けづらい)
  • 社員さんは資格取得のための受講割引や報奨金はあるが、パートは一切無し
  • 副業するのに許可が必要
  • 会社の行事を知らされていないことも多々あり(社員旅行も除外される)

同じ雇用形態の人は職場にはおらず、最近はモヤモヤした気持ちを抱えながら仕事をしています。

このパートをする以前は、実務経験が無いこと、子どもが4人いることで、雇ってもらえませんでした。

やはり、会社側としては、即戦力・仕事中心の生活が出来る人を必要としていることは理解できます。

しかし、自分の能力を少しも見てもらえないのがツラかった。

今の会社で採用され、学んだことは沢山あります。

さくら

さくら

パートのメリット

  • 勉強した知識が、実務で経験できる
  • 業務を理解することで、今後の仕事の幅が広がる
  • 決まった時間に仕事が終わる
  • 自分一人の判断でする仕事は無い

やっと辿り着いた住宅設計の仕事。

一長一短ありますが、仕事の内容に不満はありません。

また、採用してくれた上司は、パートである私の意見を聞き入れてくれ、労い、私の得意とするところを伸ばしていこうと言ってくれました。

ありがたい・・・上司には感謝しかありません°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

寄り添ってくれる上司の期待に応えたいという気持ちも芽生え、ますます勉強に力が入っていきました。

現在も子育て中。家族の中での役割もあり、疲弊していく私。

一級建築士を受験する方は、1日4時間の勉強は普通のことと思います。

勉強を確実に進ませるために、1日のノルマを自分に課し、こなす日々。

下2人の子どもは、大きくなったとはいえ、まだ親としての役割があります。

親としての役割

中学生(末っ子)  

  • 部活動試合送迎・付き添い → 夫
  • 習い事送迎・付き添い → 私

高校生(3番目)

  • 部活動試合送迎 → 夫
  • 朝、雨の日の送迎 → 夫・私
  • ケガの時、学校までの送迎 → 私

子ども達が病気した時は、パートである私が仕事を休みます。

他、両方の実家とのやり取り(イベント毎の贈り物選び・準備、手紙)は、知らない間に私の役割に。

私の両親には、イベント毎に手紙を書いています。

両親は、いつもその手紙を楽しみにしている様子。

何度も読み返しているそうです(*^▽^*)

同じように、義父にもしたところ、思いもよらない反応でした。

花が入っている封筒
義父の誕生日の出来事

義父は介護されている状況です。

一人で歩くのもままならない義父ですが、少しでも前向きになってほしいと思い、誕生日に義父が大好きなお菓子の詰め合わせに、私の手紙を添えてプレゼントしました。

勉強時間の合間に、心を込めて書いた手紙でした。

義母は読んでいたけど、義父はお菓子を食べた後、キツイと言って横になり、手紙には興味なし。

のちに、義父が手紙を読んでくれていたか夫に聞くと

「父ちゃんは自由に動けないから、母ちゃんが読んであげるか次第だね。」と、あっさりあしらわれる始末。

そして、義母は、おかずの方が良かったと言っていました。

嫁です。 

これも私の役割です。

こんな出来事があると、どんどん疲弊していきます。

喜んでくれたら、少しは私のキツさも報われるのに・・・。

無理がたたって体調不良になることも。

しかし、これまで頑張り続けてきたからこそ、ここまで前進したという自負があり、これからも頑張っていれば、いつかは目標とする自分になれると信じて、多少きつくても、やり続けました。

やり続けた結果、40代後半の私の身体は悲鳴をあげ、起き上がれなくなりました。

ここまでしないと、立ち止まることができなかった・・・。

自分の人生を中心に考えた人生設計は、時として、家族を不幸にすることにやっと気づきました。

次回

今回、体調を崩したことで変わった人生観、子育てしながらのこれからの人生設計をお話しします❀ 次回ブログで完結予定です。

らでぃっしゅぼーや 有機・低農薬野菜、無添加食品の宅配サービス

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
さくら

さくら

4児の母。事務員2年→専業主婦→扶養内パート他主婦→パート・業務委託(現在)
趣味:料理(手抜き・節約)、音楽鑑賞(SnowMan・クラシック)、読書
特技:習字

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事