クイック目次
「母親の役割」とは?
「お母さん」って大多数の人にとっては、いい響きであったり、尊い存在だと思います。
私が「お母さん」となった今、仕事・家事・育児をこなす中、【やらないといけないこと】が山積みでどうしたらいいのか・・・壁にぶち当たることも多々あります。
その合間にでも【やりたいこと】があり、それを入れないと気持ちが沈んでしまう・・・。
でも時間がない・・・。
子育て中のお母さんは、この葛藤があるのではないでしょうか。
一般に「時間が足りない」という人の傾向を調べると、
- 計画性が無い
- 仕事量が多い
- 予定を無理に詰め過ぎている
- 自分でやらないと気が済まない 等々
育児をしているとイレギュラーなことが多く、この傾向すら当てはめることはできません。
母親の立場になると、いろんな面で求められていることが多すぎると感じています。
人それぞれの環境で、母親本人がきつくならない、ベストな選択をするのは至難の業です。
言い訳に聞こえるかもしれませんが・・・( ̄▽ ̄;)
やはり、お母さん自信が、心身ともに健康でいないと、上手く家庭が回らない。
失敗しながらも、4人の子育てをしている、私の時間の振り分け方をご紹介します。
1日スケジュール
【仕事の日】起床⇒朝の運動⇒朝食・身支度⇒仕事⇒買い物⇒夕食準備⇒お風呂⇒夕食⇒事務作業⇒就寝
【休みの日】子どものイベント無し 起床⇒朝の運動⇒朝食・身支度⇒ブログ⇒昼食⇒買い物⇒夕食準備・常備菜作り⇒お風呂⇒夕食⇒事務作業⇒就寝
子どものイベントあり 起床⇒朝食・身支度⇒子どもイベント(合間に車でブログ・勉強)⇒夕食準備⇒お風呂⇒夕食⇒事務作業⇒就寝

最近始めた仕事も勉強が必要だし、他に掛け持ちの仕事が入る時もあります。
仕事を始めて間もないこともあり、ずっと緊張しています。
業務委託で在宅でする仕事もしていますが、会社に所属することが無かったので、私の仕事ぶりは大丈夫なのか、常に不安です。
仕事が終わってからは、別の意味で終わりのない仕事の始まりです。
家事はもちろん、思春期に入った子どもたちは、幼い子と違った大変さです。
一方的に私から聞いてもだめだし、本人が言いたいときに聞いてあげなければなりません。
まだまだ心の余裕が無い私ですが、子育てがあと少しと思うと、子どもの話が聞けています。
転勤族の時、家にあまりいなかった夫も、今は家事をする時間が増え、家事は二馬力になりました。
人生で一番忙しい時期かもしれません。
たまに爆発しますが、何とかこなしています。。。
家族の協力が不可欠です。
みんな時間は平等に1日24時間。
母親に求められることが多いですが、全部をこなしていては、体が持ちません。
やはり一緒に暮らしている家族で、家事を分担することが、時間を作る近道だと思います。
以前のブログでも、家族での役割分担について書きましたが、子どもの受験・部活などで役割分担も変化しました。
夫は、転職したことにより、残業が少なくなり、家事を手伝ってくれる時間が増えました。
【今の家事分担】
- 夕食⇒早く帰宅した方(夫か私か長女)が準備
- 食器洗い⇒私・夫(主に)
- 掃除⇒気が付いた人がする
- お風呂掃除⇒末っ子
- 洗濯物取り込み・洗濯物を回す⇒長女・末っ子
- 洗濯物干し⇒夫

夫の転職・子どもの転校により、晴れてお弁当を作らなくて良くなり、朝食は各々食べるようにしました。
これだけ家族に協力してもらってるのにも関わらず、私の時間はありません。
他に買い物・子どものスポーツクラブの役割だったり、事務作業、冠婚葬祭の手配、いろいろです。
ホントやることが山積みですが、唯一、朝の出勤前は自分の時間になっています。
みんなが出勤・登校した後に、ゆっくりとはいきませんが朝食と身支度。
短い時間ですが、それだけでいいのです。
忙しい生活の中でも、自分だけの時間は貴重だし、リフレッシュになります。
本当に家族には感謝です!!
空回りしていた頃、頑張り過ぎて、周りが見えてなかった。
【学ぶこと】を始めて、最近まで必死に突き進んできました。
子どもの頃、思い描いていた自分は、今の自分ではない・・・もっと努力しないと・・・。
頑張っていれば報われると思っていました。
でも、それは私自身の話で、私には家族がいます。
二級建築士の勉強を始めたことは良かったのですが、夕食が遅くなったり、家族とゆっくり楽しむ時間が削られました。
資格は取ったものの、子どもがいて、仕事中心の生活にできないこと、経験が無いということが理由で、雇ってくれる会社はありませんでした。
資格を取るために費やした時間とお金。
子育てでお金が必要な時に、お金を使ってしまってる私。
家族に協力してもらい、取得した資格。
二級建築士の資格を活かさなければ!!
自分なりに動き、頑張って就いた今の仕事と在宅の仕事。
今は、二級建築士を活かせる仕事をしています。

ここまでの道のりは長かったです。。。
この仕事を続けるためには、更に勉強です( ̄▽ ̄)”
頑張らなきゃいけないけど、家族と過ごす時間も大切だと気づきました。
興味があったのに、なかなか行動に移せなかった「朝活」。
最近は自分時間を朝に変更しています。
夜は、子どもが話しかけてくるので、作業に専念できません。
いざやってみると、気分がいい❀
まだ、時間の使い方に迷いはあるけど、試行錯誤しながら、後悔しない時間を過ごしたいと思ってます。
朝ごはんを作らなくなった訳。
結婚後から、ずっと作っていた朝ごはん。
専業主婦の時は、ご飯を作るのが仕事と思い、朝早く起きて作っていました。
出産後に、子どもの夜泣きで眠れなかった時も、作り続けていました。

夫はお酒を飲む人で、お酒を飲むとよく食べます。
そんなことから、翌日の朝ごはんを、食べれないことが多くありました。
子どもにも食べさせていましたが、食べる量にも波があり、残りは私が食べる羽目に・・・。
また、栄養のバランスも考えているのに、子どもは好きな物じゃないと文句をチラホラ。
こんな状態を20年頑張りました。
20年という節目に、「やり切った!!」と思え、朝ごはんを作るのを止めました。
なんか、スッキリ!!
現在の朝ごはんは、ご飯を炊いて、食パン・ジャム・ふりかけ・納豆・ヨーグルト等を用意して、各々好きな物を食べる形式になってます。
子どもたちも、自分の気分や体調で、メニューを決めているようです。
ここにたどり着くまで長かったけど、いい結果になりました。
多分、末っ子は、私が朝食を作っていたことを覚えてないかも。。。( ̄∇ ̄;)

