専業主婦は、部屋を持つ優先順位が最後?我が家は??

4 min 190 views
本棚とベットのある部屋

部屋を持っていなかった専業主婦の頃。

結婚後、夫と二人暮らしをスタート。

家全体が私の空間でした。

誰でもそうだと思いますが、夫と一緒にいるだけで楽しく、いつも話せる環境が嬉しかった。

しかし、子どもが生まれてからは、そういう理由にもいかなくなりました。

子どもの生活リズムと、夫の生活リズム。

この2つの生活リズムに、私が合わせるのみ。

子どもが小さいと、私が1人になる時間なんてありません。

その頃は、日常生活をこなすので精一杯だったので、何の疑問も抱きませんでした。

子どもが大きくなるにつれ、子どもの勉強部屋が必要となってきます。

子どもによっては、部屋を与えても片づけもせず、勉強もしない。

環境を整えても、無駄な場合もあります。

その頃の私は、長丁場の子育てで疲れており、一人になる時間を作らないと、乗り越えられないと思っていました。

子どもの就寝後に勉強していたこともあり、私の部屋がほしいと夫に主張しました。

誰よりも長く家で過ごすのに、自分だけの空間が無いのは、どう考えてもおかしい。

我が家のだいたいの主導権は、私が持っているので・・・( ̄▽ ̄;)、念願の私の部屋を手に入れることができました。

現在は、仕事も在宅ですることがあるし、私の部屋は必須です!!

私の部屋なのに・・・自由じゃない。

家事・子育ての傍ら、勉強する日々。

机にはいつでも勉強できるように、学習道具を広げていました。

二級建築士の設計製図試験に向けては、大きな手本を広げる時もあり、スペースが必要でした。

自分が前進する作業をし、それに加えて自分の物に囲まれた空間は安心します。

両親より結婚する時に買ってもらったドレッサー、学生時代に貯めたお金で買ったコンポ、お気に入りの洋服、お気に入りの本、学生時代より使っている製図の道具、習字道具。

本当に部屋にいるのが大好きです。

いざ勉強していると、子どもや夫に呼ばれ、中断するのくり返し。

なかなか集中できず、イライラすることも多々ありました。

子育てする中、逃げ場がほしくて自分の部屋を手に入れましたが、理想の部屋使いとは大きく異なっていました。

それは、夜だけは「夫の部屋」となり、夜の大事な時間に、自分の部屋を気兼ねなく使うことができなかったのです。

私が自分の部屋で寝れない理由
  • 夫の部屋が無く、仕事の勤務時間が日によって違うから別に寝ないといけない。
  • 夫の完全な睡眠の確保。
  • 子どもの夜泣き・病気の時等、夜中も見守りが必要。
  • 冬は子どもに布団をかける。

夜中に勉強する間でも夫が寝ている時は、部屋の電気は消しつつ、電気スタンドは明るさ弱。

暗い部屋での勉強

音を立てないように気を遣いました。

どうして頑張って勉強しているのに、申し訳ない気持ちになってしまうんだろう・・・と思いながら。

この状態は夫が転職するまで続きましたが、夫の仕事形態・子どもがある程度大きくなるまでは、仕方がなかったと思います。

自分の空間が持てたことだけでも、進歩しました。

一般家庭の常識?部屋を持てる定義とは?

夫が転職。

夫の意向で、夫実家傍に引っ越し。

私はここぞとばかりに、完全なる自分の部屋を主張しました!

結果は大成功!!

嬉しいかった~ヾ(≧▽≦*)o

部屋は死守したものの、私にとって新境地での生活は、ゼロからのスタート。

とてもツラく、部屋が完全な逃げ場となりました。

子どもたちが早く馴染めるようスポーツクラブに親子で参加、子どもたちが学校に慣れるか不安夫実家とのやり取りの疲れ夫実家に馴染めず口論引きこもるようにブログの構築・投稿仕事探し体調が不調とツラい環境のオンパレード。

自分の部屋が唯一安心できる場所となり、ツラい環境を乗り越えることができました。

在宅での仕事や勉強・ブログ作業をするために、部屋が無くてはならない状態までもってこれました。

パソコンのある勉強机

しかし、はたから見れば、ただのパート主婦。

知り合いからは、夫が部屋を持たず、私に部屋があるのにビックリされます。

世の中の多数の家庭では、収入のある夫が部屋を持っている傾向です。

(そういえば、私のママ友には自分の部屋を持っている人はいませんでした。)

私の周囲だけかもしれませんが・・・。

お給料が発生していないからって、専業主婦の労力はただじゃないし、専業主婦の仕事を当たり前のように考えてほしくない。

夫が安心して仕事ができて、子どもも育っているのは、専業主婦の私が家庭の仕事をしているからです。

専業主婦は部屋を持てないなんて・・・おかしい。

そんな世の中の傾向に、何とも言えない憤りを覚えましたが、我が家で私は部屋を獲得できた!

我が家は我が家のやり方でいいし、人に何を言われても気にしない。

世の子育て中の専業主婦の方々に逃げ場がありますように・・・と願いつつも、各家庭の事情があると思い、怒りを収めました。

自分の居場所は、自分で居心地よく作り出す。

部屋が欲しくて欲しくて、家族に反論できない環境を、時間をかけて作りあげた私、エライ!!

まだ、ベットも欲しいし、本棚がもっと大きい広い部屋がいいな・・・という願望があります。

それを現実にするために、努力するのみです❀

子どもたちの部屋争奪戦!

私が部屋を持つと、我が家の完全な個室は残り1部屋。

勉強をする人(読書・絵を描く・工作でもOK)優先です。

思春期の子どもは、部屋が必要な時期とは知って言いますが、やはり頑張る人を応援したい!

兄妹の間で「長幼の序」(生まれた順には意味があり、年上を重んじる)は大事ですが、我が家の部屋決めには通用しません。

次男は、勉強があまり得意ではなかったので、家を出るまでずっと完全な部屋はありませんでした。

それでも、次男本人は納得していたので、最近まで一緒に暮らしていました。

「頑張る人の邪魔をしてはいけない。応援しよう!」が私の口癖。

残り1部屋は・・・下2人(3番目と末っ子)の勉強部屋になっています。

末っ子は1人部屋が欲しくて仕方ないようですが、勉強の実績がまだありません。

「結果を出せば考えるよ」と伝えると、ちょっとやる気になってるような・・・。

3番目の長女は、高校生。 勉強しないといけないので部屋の優先度は高いですが、成績を上げて死守しないといけません。

勉強している女の子の手元

また、「自分の過ごす環境は、自分で作ってほしい」と思っています。

例えば、欲しい家具がある場合、その家具の価格・サイズ・目的・メリット等を、出資者である私と夫にプレゼンテーションする必要があります。

熱意を行動に移すことを、してほしいからです。

行動しないと、何も始まりません。

我が家は、今のところ、引っ越しする予定はありませんが、子どもが本気で頑張る姿を見せてくれれば、私も本気で工夫して何とかするつもりです!

でも、考えるのは、まだ先でいいようです❀

オルビスユー

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
さくら

さくら

4児の母。事務員2年→専業主婦→扶養内パート主婦→パート・業務委託(現在)
趣味:料理(手抜き・節約)、音楽鑑賞(SnowMan・クラシック)、読書
特技:習字

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事