人生の再スタート!!手放す勇気

4 min 9 views
夕日の中で、6人がジャンプしている

私が勉強を続けるモチベーション

私が勉強を始めた38歳当初、自分の人生が不安で仕方ありませんでした。

子育てしながら、夫の収入によって生活する私。

将来は・・・? 何も見えない・・・。

気休めの勉強でしたが、毎日少しつ賢くなっていく自分を実感。

そして、「50歳で一番輝いている私になりたい!そのために頑張ろう!」という目標が、いつからかできていました。

また、私がここまで頑張れたのも、いくつかのモチベーションがありました。

私のモチベーション
  • 仕事で雇ってもらえなかった時の悔しさや、仕事をしても雑用ばかり。仕事ができるようになって、認められ、信頼を得たい。
  • 私の両親に何かあっても、お金や時間の余裕がある状態にしておきたい。【目標:親の介護をしながら、在宅でできる仕事】
  • 時々、亡くなったママ友達を思い出すと、笑顔でいる記憶しかなく、今の私の背中を押しているような気持ちになった。何でも挑戦できる現状に感謝の気持ちでいっぱいになる。
  • 両親にとって、自慢の娘でありたい。子どもの成長に合わせて働き方を変えてくれた母。母の人生・教育が正しかったと感じてもらいたい。

「好き」で始めた勉強。

努力を続けることによって取得できた二級建築士。

本当は、子育てしながらの勉強はきつかった・・・。

でも、これからも努力を続けて行けば、どんどん理想の未来へ近づいていくと信じていました。

本当に楽しい時もあるけど、苦しい時も「楽しい」と自分に言い聞かせていることもありました。

高いモチベーションがあったからこそ、今まで頑張れたのです。

壊れた身体。子どもへの影響。

子育て・パート・勉強の繰り返しの毎日。

ストイックになっていました。

身体がついに悲鳴を上げたのです。

パートでのパソコン業務を1日中こなした後、勉強ばかりだったので、ストレスと極度の緊張により、頭痛や嘔吐・他の症状を併発してしまいました。

5日間起きれず・・・、いろんな病院を受診。

病院ごとに、いろんな薬を試し、点滴をしました。

頭痛と吐き気でもがき、もちろん食事はできません。

こんな状態になるまで、自分を追い詰めていたなんて。

やり過ぎた・・・。

未来のために頑張っていたのに、健康じゃないと未来もない。

普通に動けること・健康なことが当たり前すぎて、見えていませんでした。

すると、勉強を始めてからの私は、家族との時間を大切にできていたのか、という疑問が湧いてきたのです。

娘は毎日お弁当が要ります。

私が作ったり、娘(上から3人目)が自分で作ったり。

娘は料理をするのが好きだし、私も忙しいことを理由に、娘が成長するいい機会と思ってさせていました。

娘と末っ子の学校行事でお弁当がいる日。

その時だけは作ってほしいと事前に言われていたのに、完全に忘れてた・・・。

自分たちで作っていました。

質素なお弁当

子ども達にとってはいい経験だし、成長してると思い、「自分の作ったお弁当はどうだった?」と聞いたら、「1日の中で一番つらかった」と思いもよらない末っ子の返事。

「私はやらかしてしまった・・・。」

家族で支え合って生活すること・自立することを教えたかったのに、それがツラい思い出になるのでは本末転倒。

それに、勉強時間を作るために、子どもと話す時間を削っていました。

私が、将来に向かって努力していることが、家族にとっては負担になっていることに、やっと気づきました。

今を生きるということ

自分や家族の将来ばかりに気をとられ、今の幸せを感じることができていませんでした。

もっと収入を増やしたい・もっと認められたい・もっと知識がほしい。

いい意味では「向上心」、悪く言うと「承認欲求」です。

そんな私が忙している中でも、子どもはどんどん成長し、一緒に過ごせるのもあと数年。

ハッと我に返ったように、子どもたちの今を見逃したら、絶対後悔する!!」という思いに駆られました。

子ども2人の後ろ姿

そして、昨年年末から今まで積み重ねてきたこと(5学科中4学科終えていた試験勉強)を、家族との大切な時間を差し置いてするのは止めようと、決心しました。

7月の試験に向けて仕事をしながらの勉強は、念入りな計画を立て、楽しいばかりじゃなく、どうしようもなく孤独でツライ時もありました。

それでも努力し続けたことを、先延ばしにすることを決断する時、涙が止まらなかった・・・。

努力は無駄にはならないのに。

努力が惜しい → 後悔したくない → 努力が惜しい → 後悔したくない・・・ループでした。

しかし、決断後は肩の力が抜け、スッキリした気分になっていることに、我ながらビックリしています。

夫も「今まで子育てして、充分頑張ってきた。だからこそ、子ども達もいい子に成長してる。頑張ることはいいことだけど、もっと人生を楽しもうよ。」と言ってくれました。

社会で認められるために、「仕事に対する執着やこだわり」など、囚われていました。

それから解放された私は、どんな私だろう。

これから自分らしく生きるために、囚われていたものを手放そう。

それでも、やりたいことが本当の進むべき道。

今の状況を直ぐには変えられないけど、少しずつ手放していこうと思います。

どんな状況になっても、しっかりした軸のある私でありたい❀

「お母さん」とは?

多くの幼い女の子に、「大きくなったら、何になりたい?」と聞くと、

「お母さん」と答えることでしょう。

身近で優しい存在である「お母さん」

私も、幼い頃に言っていたことを憶えています。

ぬいぐるみを持ち、弟の手を引く女の子

いざなってみると、簡単になれるようで、簡単じゃない。

堂々と「私は立派なお母さんです!」と言ってるお母さんに、私は会ったことはありません。

私自身、子育てで後悔していることが多くあります。

子どもにそれぞれ個性があるように、お母さんにもそれぞれ個性がある。

それが上手くかみ合うなんて奇跡に近く、必ず悩みはあります。

私は子どもを身ごもった瞬間から、一生お母さんとしての責任があると思っています。

これからの子ども達の人生にも、親として見守り、必要な時は伴走していくつもりです。

ライフステージによって、トラブルの内容も変わっていき、親として適切に導くことができるとは思っていませんが、寄り添いたい。

いつになっても、満足できるお母さんにはなれないと分かっています。

今できることをすることで、後悔を減らす。

まだ、子育て進行中です。

今、一番大切な時間は、家族との時間。

この時間があってこそ、子ども達がそれぞれの家族ができた時、その家族を大事に育むことができると気づきました。

最後に・・・。

さくら

さくら

今年、予定通り一級建築士を受験します。

必死で勉強していましたが、身体や家庭に無理がない程度で取り組みたいと思います。

一級建築士が簡単に取れる資格ではないことは承知していますが、私なりにできる範囲で頑張ります。

合格するのは先になりそうだし、これから受験に対する価値観が変わるかもしれません。

何が一番大切かは人それぞれ。

私は、今を見て生きたい❀

ここで一旦、ブログは活動を休止いたします。

パソコンに不慣れな私が一人で構築したブログのため、不便をおかけしました。

それでも、40代、主婦、なりたい自分になる途中~(((ヽ(✿゚▽゚)ノのブログを読んでいただき、感謝しています。

私以上に、頑張られているお母さんが沢山おられると思います。

身体を壊した私が言えることは、健康が一番!!

なぜなら、お母さんは家庭の太陽なのだから、笑顔で過ごすことが子どもにとっても重要なのです。

受験後、変化がありましたら、またお知らせしますね!

本当にありがとうございました

☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

オルビスユー
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
さくら

さくら

4児の母。事務員2年→専業主婦→扶養内パート他主婦→パート・業務委託(現在)
趣味:料理(手抜き・節約)、音楽鑑賞(SnowMan・クラシック)、読書
特技:習字

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事