クイック目次
次男の就職
この春、次男が晴れて就職し、家を出ました。
引っ越しの前日から、次男ロスになっていた私。
幼い時のことを思い出して、涙。
もっとしてあげればよかったと、後悔で涙・・・でした。
笑顔が最高に素敵な子。

家を出た後も、職場への不安があるようで、毎晩電話がかかってきます。
誰も知らない場所でのスタートは、本当に不安でしかたないと思います。
しかも、今まで話相手がいつもいる環境だったのに、その家からの巣立ち。
次男の不安要素を聞くと、やっぱり心配になります。
- 忙しい職種(サービス業)
- コンプライアンスがあまり守られていない職場
- 会社有利な労働条件、サービス残業
- 信頼できそうな人が見当たらない
ただでさえ初めての就職で不安なのに、話を聞いても、労働条件を見ても、親として喜んで送り出せる職場とは思っていませんでした。
しかし【自立】という本当の意味を、今教えないといけないと思い、送り出しました。
「自分で働いて、生活していく」とは、初めは厳しい言葉の響きに聞こえるかもしれませんが、かなり気楽です。
自分のことは自分でし、仕事以外は自由ヾ(≧ ▽ ≦)ゝ
就職後もちょくちょく帰ってきますが、自分が食べて使った食器は、言われずにきちんと洗い、洗濯物は持ち帰ります。
いい傾向です!!
子どもは、甘えられる状況にいると、つい甘えがちです。
それが普通だと思いますが・・・。
私は何事も「当たり前」ではなく、「感謝」だったと気づかせたかったのです。
心の持ち方を「感謝」にするだけで、自分自身も幸せな気持ちになります。
次男の職場でも、何らかの感謝はあると思います。
それが、この先の基盤になるのか、反面教師となるのか分かりませんが、どちらでもいい経験になるのは間違いないでしょう。
ただ一つ心配なこと。
取り返しのつかない病気やケガだけは、しないでほしいということ。
子どもが、これから成長していくためと思うと、グッとこらえ見守りますが、健康な体でいないと、何もできません。
体が大事です!!
これからの【働く】の意味とは・・・?
どんな職場でも、みんな生きるために働いています。
そして、働くことにやりがいを見出している人はいいのですが、生活のために職場を変えることもできず、頑張って働いている人もいます。
社会での「働く」とは、「サービスを提供すること(供給)で、お客様が喜びお金を払う(需要)」という循環が成り立っていることだと思います。
その社会の中に自分がいて、人の役に立てていることは、とても意味があることだと、次男に知ってほしい。
今、働いている場所に、違和感や嫌悪感があるなら、それは自分が長く身を置く場所ではないと思います。
次男は、仕事が始まったばかり。
これから見えてくるものがあります。
仕事のやりがいだったり、信頼できる人の出現だったり。
本当にいい人は目立たず、潜んでいるものです。
そんな人に出会ってほしい。
それに、嫌な職場でも、自分が変わらなければ、居場所を変えても、ただいる場所が変わっただけで、何も解決しません。
結局は、レベルの同じ所を、行き来するだけに過ぎないのです。
それにも気づいてほしい。
私は、終身雇用は、今どきないと思っています。
自分が得意とすることで、評価の高い場所に身を置くことは、当たり前のこと。
だから、少しずつでもいいから自分磨きをし、少しずつ身を置く場所をレベルアップさせていく。
この繰り返しで、憧れてる遠い夢が、ただの憧れで終わることなく、実現できる夢へと変わっていきます。
そのためにも、まずは一歩を踏み出す。
ただの一歩でも、毎日一歩ずつ進めば大きな力になります。

私も【学び】を始めてから約10年が経とうとしていますが、未だ夢には到達していません。
でも、10年前とはすっかり景色が変わりました。
資格も取り、高い収入にはまだ繋がっていませんが、自分がやりたい仕事をしています。
夢に到達するまでは、まだまだ時間がかかりそうです。
この過程も、楽しみたいと思っています。
転勤族でも、4人の子持ちでも、40歳過ぎても、できました!!
自分を好きになり、楽しい生活になり、人のせいにしなくなった。
次男には、まずは一歩を踏み出すことを伝えました(๑•̀ㅂ•́)و✧
これからも、ずっと私の子どもに変わりはありません。
ずっと見守り、寄り添います❀

